観光スポット
-
御大師堂(おだいしどう)
記録によると、江戸時代には吉祥院の一堂であったようです。 裄桁三間、梁間三… -
普門寺観音堂(ふもんじかんのんどう)
普門寺は水上村湯山にあった市房神社の別当寺。 後に廃寺となり,観音堂のみが残… -
潮神社(うしおじんじゃ)、塞神社(さいじんじゃ)
潮神社(女の神様) おっぱい神社の名で知られる潮神社は女の神様。 塞神社は男… -
市房山神宮下宮 里宮神社
ホームページ市房山神宮 里宮神社 (satomiyasan.jp) 高台にある湯前城跡に立つ… -
下町橋(したまちばし)・古町橋(ふるまちばし)
明治の面影を今も残す石造りの橋。 過去から現在、そして未来へ。町から町へ生… -
宝陀寺観音
宝陀寺の観音様は180cmのトールサイズ。背筋のピンと伸びた700歳。 宝陀寺の外観… -
まんが美術館の概要
湯前まんが美術館(那須良輔記念館)は、湯前町出身の政治漫画家故・ 那須良輔氏… -
八勝寺阿弥陀堂(はっしょうじあみだどう)
建て替え後の八勝寺 建て替え前の八勝寺 八勝寺は、相撲の勝ち越しで縁起物!! … -
城泉寺(浄心寺)阿弥陀堂
県内最古の古寺 城泉寺(浄心寺)は鎌倉時代の初め(貞応年間:1222-1224)、久米氏に… -
昔ながらの湯前町杵つき精米、お米の旨さはお墨付き!
石臼と杵つき棒でじっくり4時間かけて玄米を精米。 栄養分が凝縮した胚芽が残り… -
親子水車(平成30年 解体)
湯前町の親子水車 かつては世界一の大きさ 湯前町のシンボルとしても知られてい… -
幸野溝
幸野溝は球磨川より取水し、湯前町、多良木町、あさぎり町を受益地とする延長15.4…
花・紅葉
湯前町の桜スポット
湯前町の紅葉スポット
湯楽里周辺 里宮神社