御大師堂(おだいしどう)

 記録によると、江戸時代には吉祥院の一堂であったようです。
 裄桁三間、梁間三間、寄棟造、茅ぶきで回縁を配します。
 堂内には、弘法大師坐像のほか、平安末期の毘沙門天立像など多くの文化財があり、境内には古塔碑群もあります。

時代

 室町後期

種別

 町指定重要文化財

木造弘法大師坐像

 檜材の寄木造で、右手に五鈷をとり、左手に念珠を持つ典型的な像ですが、本像は造立年代も古く、秀作として知られています。
 頭内銘により、大宰府の山井氏が仏師祐全に造立させたことがわかります。
 その後、当地へもたらされたと思われます。

時代

 応永七年(1400年)

種別

 県指定重要文化財

  • URLをコピーしました!
目次